おはようございます、たっきんです。
気付けば2020年も下半期。
季節も進んで、夜がちょっとずつ寝苦しくなる時期になってきました。
我が家はベッドに川の字で3人で寝ていて、僕、息子、妻の並びで寝ています。
息子の寝相の悪さが半端なくて、膝蹴りをくらったり、端に追いやられたり。。。
そんなわけで、寝苦しさに関しては毎日のことなので特に変わらずですが、
今日はなぜだか4時に目覚めてしまいましたので、記事の更新を。
今日は先日勉強した「抱っこ」についてです。
3分以内には読み終わりますので、お暇な時にでも^^
成長の喜びと
息子氏2歳3か月。
身体も大きくなってきたし、体重も増えてきてその成長は親としては嬉しい限り。
生まれたばかりの頃はあんなに小さかったのにな~
なんて思いつつ、抱っこを求められると
「・・・おもっ」
こんなに重くなったのか!
料理中とか、デスクワーク中に「抱っこ~」と来られると
「う・・・。」
となってしまうことも。

息子「蕎麦食べる!」
僕「ないからパスタね。」
息子「蕎麦~・・・。」と
うなだれる息子
「抱っこ」を拒否すると

大好きな電車に乗って外見てたけど気付いたら寝てた
先日教育系の本を聴いていて、その中で「抱っこ」に関する内容がありました。
(※本も読みますが、仕事中にオーディオブックで”ながら聴き”をいつもしています。)
普段の生活で「抱っこ」は日常茶飯事。
ただ、どうしてもこちらのコンディションもあるので
「今はだめ。」
と拒否してしまったり、おもちゃは?とか、お菓子食べる?と別のことにそらそうとしてしまいます。
ただ「抱っこ」を拒否すると子供は
- 愛されてないのかも?
- なんで拒否するの?こんなに僕が求めているのに。
- 僕は必要ないの・・・?
なんて思うみたいです。
これを聴いて
「そうだったのか・・・。」
と猛省しました。
「3歳までは拒否しない」と決めた!
子供の健全な成長のため、3歳までは子供がやったこと/やろうとしていることに対して「ダメ」と出来るだけ言わない方がよいとのこと。
自己評価や自尊心を育てるためには必要なこと。
そして
抱っこを拒否しない
ということを1つ決め事にしました。
わがままを言うための「抱っこ~!」な時もあるんですが、抱っこしつつ、でも加減をしつつ。
腱鞘炎になるママさんの話をよく聞きますが、なるほどそりゃなるわ!←
抱っこサポートグッズも世にたくさんあるので、そちらも試しつつが良いですね。
と、ここでひとつ思った。。。
3歳児の抱っこ。。。
絶対きつい 笑
近い将来だから今は考えるのをやめますw
コメントをお書きください