こんにちは、たっきんです。
1日息子と一緒にいて、ふと「あ、自分父親なんだなぁ~」と思うことがよくあります。
妻ともちらほら話したりするんですが、自分なりに父親としてどう考えているか、うまくまとめられなかったのですが、書き出してみました。
教育方針なんてものはない

特に僕自身としては教育方針みたいなものはありません。
教育方針をしっかり決めている家庭もあるみたいなのですが、
僕自身としては
なんだか僕自身の考えを押し付けているような気がしてしまいます。
(当然教育方針がある家庭を否定するということは一切ありません)
息子には息子の生き方があります。
それを決めるのは僕じゃなくて、息子自身ですよね。
怒る

僕はすげー甘やかして、怒る時はドカンと怒ります。
怒る時は
- 怪我をしかねないこと
- 人に危害を加えるようなこと
基本的にこの2点のみ。
あとは
蛇口の水でキッチンびしょびしょにしようが
足元の引き出しを急に開けて足の小指を挟まれようが
座ろうとした椅子にきゅうりが置かれてようが
(新手のカンチョー!)
怒りません。怒りません。。。
父親としての在り方
僕は父として
常に見守っていること
我慢させないこと
は感じてもらえるように意識しています。
一人じゃないということ
自由にしていいこと
これはどちらも僕が両親から与えられたものだと思っています。
ただ、それが息子を縛り付けないように、というのも考えています。
まだ2歳。
守って、教えていかなければならない存在ですが、それと同時に一人の人として尊重しなければいけません。
僕が父親として出来ること、教えられること、与えられることは微々たるものかもしれませんが、
バランスを取りつつ、大きく元気に育ってもらいたいです。
と言いつつも、だいぶ過保護なんですが 笑

コメントをお書きください